子供にはある程度運動をできてほしいと思うのが親心です。
走ることが脳の活性化にもつながりますし。
さて歩く、走る以外にも投げる、蹴るなどスポーツの基本的動作があります。今回は投げることに関して書きます。
投げるのが苦手な親御さんの子供でもある程度できるようになるコツをお話ししたいと思います。
なぜ投げるのにうまい下手の差ができるのか?
私は投げるのが得意なわけではありません。スキー、スノーボード、陸上など色々なスポーツを学生時代にやって、動作に関して色々分析して上達してきました。
自分の子供が大きくなってきて、どうしたらうまく投げる基礎を身につけてもらえるかを考えました。
巷には投げ方の本はいっぱいあります。しかしそれを読んでもうまく投げれる人と、そうでない人に分かれます。
それは投げることに関しての原理を理解できていないからです。「子供に適切な運動とは?」の記事で書きましたが、子供の頃は動作を頭でなく体で覚えます。
そして、投げる本を書く人は当然投げるのが子供の頃からうまいわけです。そういう人は体で投げ方の基本を覚えているので、投げるのが下手な人のどこを直せばいいのかわかりづらいのです。
物理、数学を使ってというのは大げさな気もしますが、誰でもある程度投げられるように投げ方の簡単な仕組みを説明しようと思います。練習方法などは、調べればいくらでも出てくるので、ここでは省略します。
投げる動作は重心移動→それを止めて回転運動させるだけ
タイトルの通りです。これがうまくできたらうまく投げられるようになります。
右投げの場合で説明します。
①左足を上げて右足で支えながら体を前に移動させる。②左足で着地。左膝は前を向くように。③背骨を中心に回転して、その回転でボールを投げる。
これが基本だと思います。投げ方の本に書いてあることは、これを実行するための体の細かい使い方というわけです。
これらを図にしてみます。思い切り人間を単純化して丸と脚だけで描いてみます。
①体を前に移動させます。
真上から見たら下のような絵になります。右脚だけが体を回転させようとしていますが、まだ力としては弱いです。
②左脚が着地したら、体の移動が止まります。右脚で蹴る力が骨盤の右側に、左脚からの反力を骨盤の左側からも受けて、③体が鋭く回転運動します。
真上から見るとこんな感じです。左脚からの反力も加わり、体がどんどん回転していきます。
これを鋭くできるように、さらにボールに力が伝わるように色々工夫したり、筋トレをしたりするわけです。
この仕組みがわかると、解説本の内容もより理解できるようになると思います。
例えば、脚の踏ん張りが大事と言いますが、それは左脚が着地した時にしっかり地面から反力をもらって回転運動を鋭くできるからです。反力をもらえるようにするには、走ったり跳んだりする能力が大事というわけで、そのために練習をする意味が出てくるわけです。
実際、垂直跳びのパフォーマンスが良い選手はピッチングにしてもヒッティングにしてもボール速度が大きいみたいです。陸上のベースが大事なわけですね。
まとめ
非常にシンプルにまとめましたが、このように原理を理解しておくと応用が広がります。運動だけでなく、勉強や仕事も一緒だと思います。
子供の運動に関して以前にも記事を書きました。
走ることに関して以前にも記事を書きました。
コメント