医師の子育て 不安、ストレスのない子育てマインド 子育ては毎日本当に大変だし、特に1人目だと慣れないことだらけで不安だと思います。 しかし大変であるからこそなるべく無駄なことは省き、必要ないことにエネルギーを使わないようにしたいですね。その方が親子ともに楽しく過ごせます。 こ... 2023.06.20 医師の子育て
勉強 積み木、ブロックなどを立体的に理解するには 物理・数学18 数学で3次元の図形をイメージするのが苦手な方って結構いたと思います。 図形を3次元的に理解するのって勉強はもちろん、色々な場面でも有利に働きます。 積み木やレゴ、デュプロなどのブロックは立体感を身につけるのに最適です。 ... 2023.06.13 勉強
勉強 子供に力学への興味を持ってもらう 物理・数学17 力学、物理学と聞くと、すごく難しいイメージがあるかもしれません。しかし子供にも親しんでもらえれば、いろいろな場面で役に立ちます。事故などを防げますし、スポーツ、工作などでも子供の理解が進みます。 実際に手を動かしたり、ものを... 2023.05.31 勉強
Uncategorized 紙飛行機を考える 物理・数学16 息子がよく折り紙を折って色んなものを作っています。遠くに飛ばせるとすごく嬉しそうです。 さて、紙飛行機の飛ぶ理由も物理が関わっています。わかりやすく飛ぶイメージを子供に持ってもらうだけで紙飛行機がさらに楽しめますし、物理にも親しめる... 2023.05.26 Uncategorized
健康 脳が老化しないために 「年を取ると脳も衰える」こう思う人がほとんどです。 しかし、脳は使い方によっては老化せずにいることができるそうです。 以前の記事でも同じことを少しだけ書きました。 ご長寿の方の脳は若い! 今の日本では、... 2023.05.17 健康
健康 ジャンプを考える 物理・数学15 ジャンプのやり方って習ったことがあるでしょうか?もちろん個人の身体能力で差は出るでしょうが、ジャンプ力は理屈がわかればある程度身につきます。ジャンプ力は走るのはもちろんバレー、バスケットボールなどの球技にもとても必要な能力です。 ジ... 2023.05.02 健康医師の子育て
仕事 失敗を恐れない 成功するためには失敗は不可欠です。これは大人でも、子供でも同じです。 だけどみんな失敗したがらない。だからなかなか成功しないのですが。。 何故失敗を恐れるのでしょう?それと、失敗していい場合、失敗したらまずい場合があり... 2023.04.26 仕事勉強医師の子育て
勉強 確率を日常生活に生かす 確率は日常の色々なところで使われています。確率を使って考えられるかどうかが人生のさまざまな場面で鍵になると言っても過言ではありません。 学校で確率について習った時から、なるべく確率を日常生活で使うようにすることが子供にとって大事です... 2023.04.04 勉強
仕事 脳をメンテナンスして力を引き出す1 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;... 2023.03.29 仕事健康
健康 打つ 物理・数学13 前回投げることの基本的な原理に関して書きました。 バッティングも基本的に体重移動、体幹の回転運動という点は同じです。 違いは最初から身体が捻られていること、自分に向かってきたボールを返すという点です。 図を交... 2023.03.22 健康医師の子育て