kibatanko@

勉強

読書の重要性 国語を役立てる①

このブログは、勉強が実際に役に立つことを自分の子供に理解してもらうことを目標にしています。 さて、全ての教科の基本になるのは国語、つまり日本語です。 英語教育に熱を上げる親御さんも多いと思いますが、日本語が全ての土台です。 ...
仕事

原因を決めつけない 物理・数学10

今回は、原因を1つに決めつけることの危険性について書いていきます。 この記事を読むことで ・何か嫌なことやトラブルが起きた時、根拠のないものを原因にしなくなる。 ・子育てにも役に立つ。教育の考え方にも役に立つ。 数...
健康

塩素が肌荒れの原因かも① 化学を役立てる②

日本では水道水を安全に使うことができる、世界でも珍しい国です。 しっかり殺菌された水を使うことができます。 しかし、安全で殺菌された水には残留塩素が含まれています。これが肌に有害なのです。 この記事では 塩素が水...
勉強

電気メス 物理・数学9

電気メスとは、手術のときに組織を切開するときに使う装置です。手術というと、メスを想像される方も多いと思いますが、メスを使うのは初めに表皮を切開するとき位です。電気メスやエネルギーデバイスという装置を使うことが圧倒的に多いです。 電気...
勉強

子供に原子のことを教える 物理・数学8

量子力学や相対性理論、ニュートン力学などの物理学について、小さな子供でもわかるように書いている絵本があります。 街の大きい本屋ではよく見かけるようになりました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshi...
勉強

マグネシウムが燃えやすい理由 化学を役立てる①

少し前に摩擦でなぜ火がつくのか?という話になりました。 その中で、ファイヤスターターの話が出てきました。 今回は、ファイヤスターターがマグネシウムでできている理由を掘り下げていきます。 ・・なんでそんな記事を...
仕事

脳の上手な使い方。子育てにも役に立つ②

「脳のトリセツ」は作業療法士の菅原洋平さんが書いた本です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentS...
仕事

脳の上手な使い方。子育てにも役に立つ①

物価上昇、税金などの負担が増大している今、節約や副業をしようとしている方が増えています。 私も節約を意識していますが、脳のエネルギーの節約はあまり意識していませんでした。 作業療法士の菅原洋平さんの本を読み、脳の無駄遣いを防い...
勉強

摩擦でなぜ火がつくのか?

摩擦って普段あまり意識していないと思います。寒い時に、手をこすったりしたら暖かくなったりしますね。これは摩擦により摩擦熱が起きて、暖かくなるのです。 タイトルにもある通り、火をつける時など、摩擦は様々な場面で関係してきます。お子さん...
勉強

いいものを長く使う方が得? 物理・数学6

いいものを長く使う方が長い目で見たら得とよく言いますが、本当でしょうか? 今の世の中ではそうとは限らないと思います。 服を例に取ると、今はユニクロなど低価格である程度の品質があるものがたくさんあります。 昔はコートを買う...
タイトルとURLをコピーしました